ラジコン(RC)自動車によるドリフト走行解説サイト。「初心者にも解りやすく」をモットーに頑張ります!


車高について
車高について

車高調整で重心位置を調整しよう!

TRFスペシャルダンパーに代表されるスプリングシートがネジ式で車高調整が出来るダンパーは簡単に車高が調整できます。これを利用しない手はないですよね。
ここでは車高調整をするとどう変化するか?を解説したいと思います。
サブタイトルでも書いてますが、車高調整をする事でシャーシの重心位置を変更することが出来ます。
前後の車高差が無い状態を基本とし、車高が前下りになればなる程、重心位置は前になり、反対に車高が後下がりになればなる程、重心位置は後ろになります。
重心位置の調整は、タイヤへのトラクションの掛かり具合にも影響しますので、仮にリア側が粘って巻き込まない場合はリアの車高を上げてやるか、フロントの車高を下げてやると解消されるかもしれません。
※あくまで一例です

どうやって車高調整するの?

車高調整を行うには、車高ゲージが必要。
各メーカーから発売されていますが、私はヨコモ製ハイト&ドルーブゲージを愛用しています。
用意した車高ゲージをシャーシの下に差し込んで車高を確認し、好みの車高に調整します。
車高の計測方法は人によって様々。
例えばダンパーを一旦縮めてから測る人や、シャーシを数センチ持ち上げ落としてから測る人も。
どれが正解って事は無いのですが、毎回同じ方法で計測することが大事です。
自分なりの計測方法を決めて、その方法で測り続けましょう。
ちなみに私はシャーシを上から2回押してから計測します。
車高の調整は、基本的にはバッテリーを載せた状態で行いましょう。バッテリーの重さで左右の車高が変わることがあるので、出来るだけ走行状態と同じ条件で計測することが好ましいからです。
サスアームの下で車高計測また左右の車高も合わせてチェックして同じになるようにしましょう。
左の画像のようにサスアームの下側から車高ゲージを差し込み、左右の車高を確認して調整します。
左右で車高を調整し、最後にもう一度確認してみてください。片側を調整すると、つられて反対側の車高も変化することがあるからです。

車高調整のポイントは?

車高調整のポイントとして要点を挙げていくと、まず大事なのがシャーシやボディが路面に干渉しない事。
路面に干渉しちゃうとシャーシの挙動も乱れます。当たり前だと思われるでしょうが、路面のうねりがあるような場所だったり、タイヤが磨り減ってたりすると知らず知らずのうちに干渉してる事もあります。
また車高を上げる為にスプリングシートを締めこむのは良いんですが、締めこみすぎるのも要注意。
ダンパーについてのページでも書きましたが、スプリングシートでの車高調整はダンパー内部のピストンの位置も変わるのでリバウンドストロークも変化します。この辺のバランスも重要ですので気をつけましょう。